syouinsakamoto’s diary

世の中に対して自分が感じた事、変だと思った事をメモ程度に書いていきます。

進撃の巨人を見て思うこと

最近進撃の巨人ばかり見ている

 

原作は月間マガジンを毎月買ってワクワクしながら読んで、今はアニメのファイナルシーズンが週に一度更新されたら最低3回は見て、見終わったらYoutubeで海外の人の進撃の巨人への反応を見ながら楽しむような生活を送っている

 

 

進撃の巨人の一番面白いところは主人公目線だけではなく、敵目線からの記述があるところ

これにより、最初悪者に見えてた人物が、その悪者目線に立つとその人物の見え方が全く変わるのがめちゃくそ面白い

 

これってホントに普段の生活にもすごく当てはまると思う

 

例えば会社員時代、自分は上司のことが大嫌いだった

その上司はいつもイライラしていて、言葉使いもめっちゃ悪く、その当時はその上司がいるから会社に行きたくなかった

色々とぐちぐち言われたらこの野郎と言い返していたので、喧嘩っぽくなることはしょっちゅうあった

 

会社を辞めた原因は個人事業主として挑戦したかったのもあるけれど、その上司の下でそれ以上働きたくなかったというのも一つの理由である

 

ただ、これは全部俺目線で見た話である

 

もし、何かの道具で上司側の目線で見れる機械が存在したら、その当時の自分の上司の見方は全く変わっていたと思う

 

今思い出して上司目線に立つと上司はとにかく大変そうだった

 

ずっとエンジニアとしてプレイヤーとしてやってきたのに、急にマネージャーになり、日々社長から無理難題を押し付けられる毎日

 

上司は社長に言い返せない人なので、言われたことは全て飲み込んで、慣れないマネージャーをやりながら部署にエンジニアが自分と上司しかいないので、プレイヤーとしてもやらなければいけない毎日

 

納期はいつもギリギリで、毎日終電は当たり前の生活

 

家に帰れば家族がいて、赤ちゃんが生まれたばかりで、夜は夜泣きが激しく寝れなかったと言う

 

そして納期に間に合わなかったりして社長にひたすら詰められる

 

今思い返すとそりゃあそんな生活してたら毎日イライラしちゃうなあと思うね

 

そして、上司は不器用なりに自分と仲良くしようともしていた

口は悪く、あたりもきつかったけど、毎日話しかけてきたり向こうからコミュニケーションをとってくれることが多かった

 

もし今自分がタイムスリップで過去に戻れるなら、その上司とたくさん話すと思う

上司がどんなことが大変で何に苦しんでいるのか

どうして自分へ汚い言葉を使ったり、あたりがキツイのか

上司の直してほしいところ、改善してほしいところ

自分の直してほしいところ、改善してほしいところはあるか

 

話すからこそお互いの考えていることが分かる

話さないと自分の中のイメージがどんどん強くなっていってしまい、自分の都合のいいようにその人は書き換えられてしまう

 

そんな感じで最近は少し主観的感情から客観的に相手を見れるようになってきた

 

自分目線でその人を見るのと、相手目線でその人を見るのでは相手の印象は本当に大きく変わる

 

そんなきっかけをくれた進撃の巨人には本当に感謝

 

そして、進撃の巨人の影響で歴史を少しかじりだしている

それについてはまた今度書いていこう

心はシンプルで複雑

最近うつ病に関する漫画を読んだ

 

うつ病の人は思考が停止してしまい、死にたいなどのネガティブな思想が頭を覆いつくすらしい

 

この漫画を読むまでは鬱というのは恐ろしいものだと思っていた

いつか自分が鬱になってしまったら怖い、そのように鬱のことを思っていた

 

しかし、この漫画を読んで鬱とは恐怖の対象ではなく、自分を救うためのものだということが分かった

 

そもそも何故鬱になるのか?

これの答えとしては、自分が自分に暴力をふるい続けた結果、鬱になる

 

もちろん暴力というのは殴る蹴るとかではない

ここでいう暴力というのは自分の心の声を押し殺すことである

 

子供の時はうつ病にはならない

なぜなら子供の時は自分の心のままに生きていくからだ

 

やりたいことはやりたい、嫌なものは嫌だと

心の声が押しつぶされることはない

 

しかし大人になっていくにつれて心の声はどんどん押しつぶされていくようになる

心が何かを訴えてもそれを無視することが増えていく

 

うつ病はそんな心が限界を上げているだけなのである

だからうつ病を直す方法としては自分の心の声を聴いてあげればいいだけなのである

 

ただ、うつ病の時に心の声を聴いてあげるというのは非常に難しいことなのだ

心は非常に素直なものだ

 

「あれをやりたい」「これをやりたい」

その欲求が満たされないと、だんだん声をあげなくなっていく

何を言ってもやってくれないからもう言わなくていいやと

 

うつ病は心がそのような状態になっているときにおこる

なので、まずは自分の心の声をしっかりと聴くために自分と向き合う必要がある

 

そして小さな欲求からでいいから心の声を実現してあげること

「部屋が汚いからきれいにしたい」「運動不足だから運動したい」

このような欲求が出てきたらそれをかなえてあげること

 

そうすると心は喜んで、願いを聞いてもらえると思い、少しずつ声を出してくれるようになる

その様にしていけばうつ病は治るのである

 

つまりうつ病とは心の声を無視して、心が悲しみ、何も声を出してくれなくなる現象のことなのだ

 

そして「死にたい」や「何もしたくない」などの気持ちは心からのSOSなどである

「私の声を聴いて」「無視しないで」

これのSOSが「死にたい」や「何もしたくない」という反応で出てくるだけでなのである

 

それを踏まえると、今の日本の世界のうつ病の多さは異常である

一体どれだけの人が心の声を押しつぶして生活しているかと思うと少しぞっとする

そしてどれだけの人がうつ病予備軍なんだろう、自分も含めて

 

なぜこれだけ多くの人が心の声を押しつぶして生きていかなければならないのだろう

なぜそのような社会になってしまっているんだろう

 

そういう意味で見るとカンボジアの方がみんな心のままに生きれてるような気がする

 

原因の一つとして考えられることは縦の力関係だと思う

 

例えば上司や社長、お客さんの言うことはものすごく力が大きい

それを守らないと首になってしまい、生きていくのが難しくなるから上の人の言うことは聞かなければならない

 

そうすると自分がどうしたいとかは二の次で、まずは彼らの言うことに従うのが第一優先になる

そうしてその様にして心はどんどん無視されていき、最終警告としてうつ病などが発症してくる

 

今のうつ病になる人の流れはほとんどこの流れだと思う

 

一番の原因はこの縦関係が生んでるんじゃないかと

これを全て横関係とかに出来ないかな

 

力の関係を全て縦ではなく横関係にする

つまり、みんな立場は対等になるという考え方

 

そうすれば誰が偉いとか、あの人の言うことを聞かなければいけないとかいうのは無くなる

そうすればみんな自分が言いたいことをちゃんと相手に伝えられるようになる

 

それが実現するだけで心を押し殺すことが減らせるんじゃないかと考えてしまう

 

なのでこれからの仕事の仕方として、自分は横の関係で仕事をしていきたいなと思う

 

まず、自分は会社に入らないし、会社を作っても従業員は雇わない

 

会社に入ってしまうと、その会社の文化で間違いなく縦関係が生まれてしまうから

そしてもし従業員を雇ったとしても自分はその気が無くても、相手が縦関係を感じてしまうから

 

自分が望む理想はパートナー契約

雇用しないし雇用されないけど、何かの目的のために組みましょうという関係

 

つまり、横の関係でやっていきましょうという関係

お客さんにも仕事を振る相手も全く対等な立場

 

なんかか書いててただの綺麗な理想論のようにも思えてくるけど、自分はその関係性がすごく理想的だな

 

そして、こういうことを考えてるときは結構楽しい

正直プログラミングは心の声に従ってやってるものじゃないと思う

 

ただ、このような個人事業主という生き方をするには必要な武器

プログラミングはそういう立ち位置かな

 

いつか仕事も自分がやりたいことをやれることを祈っている

 

うつ病についての漫画

https://t.co/pJJ3ZVhBYF

これからの資本主義社会について

これからの資本主義は2つに分かれると言われている

 

アメリカや中国は今の資本主義をそのまま貫くと言われている

 

なので、搾取形態が今よりもより露骨になっていき、格差がよりどんどん広がっていくと言われている

 

稼ぐ人は稼いで、搾取される人は搾取される、国民の搾取される側がどんどん増えていくという傾向になっていく

 

一方、この様な資本主義を辿らない国々もある

それがヨーロッパである

 

ヨーロッパは資本主義のゴリゴリの勝負ではアメリカと中国には勝てないと判断した

 

そのためゴリゴリの資本主義でいくのではなく、哲学を用いた資本主義で勝負していくらしい

 

つまり、ゴリゴリの資本主義は国としては豊かになっていくが、国民の格差がどんどん広まっていってしまうことが弱みとしてあげられる

 

なので、ヨーロッパはその弱点を補う資本主義を行おうとしている

 

ゴリゴリの資本主義では「稼ぐが勝ち」「稼げるのはすごい」というような世界だが、哲学を用いた資本主義では「稼ぐのはもちろん大事だけど、それは格差を広げることにならないか?」「稼ぐだけでなく社会問題も解決できるようなビジネスモデルにしよう」というようなニュアンスが哲学を用いた資本主義の世界になる

 

今後、アメリカ・中国・ヨーロッパがそのように進んでいくとして、日本はどのように進んでいくべきだろうか?

 

ここまで書くので疲れてしまったので、この続きはまた今度書こうと思う

 

新年あけて一発目のブログ

 

去年の反省としては仕事ばかりで、他のことがほとんど出来なかったこと

仕事以外の時間が、だらだらするかゲームするかなどの時間になってしまっていた

 

今年の目標はそれも踏まえて

 

・空いた時間は勉強(本を読む)

・仕事を先手先手で終わらせていく

・農業を始める

・毎月の金額を安定させる

7つの習慣を身に着ける

 

このあたりかな

これらを基に今年も頑張っていこう

仕事が落ち着いた!

久しぶりのブログ

 

もう一か月くらい書いていなかったことに驚き

 

ようやく仕事が落ち着いたので年末はのんびり過ごせそう

その間にブログで自分の考えを整理していきたい

 

書きたいことが多すぎてどれから書けばいいか分からないが、とりあえず自分に嘘をつかずに生きていきたいと改めて思っている

 

少し最近は周りの目を気にしすぎていることが多かったから、じぶんに嘘をつかずに生きていこう

少しずつトンネルに光が差してきた

最近、哲学などを学んでおり、これからのことを考えてみた

 

前から書いてある通り、自分が将来どうなりたいかについては下記の通りだ

「好きな人と好きな場所で好きなことをする」

 

ここに変わりはないが、ふと「幸せ」とは何だろうと考えた

なんとなくでは分かっているけど、自分の言葉で説明できなかった

 

考えた結果、

幸せとは周りの人との人間関係の深さ

つまり、幸せとは愛である

 

こう考えた

 

例えば、本心から自分の周りの人を本当に愛していて、その人たちから本心で本当に愛されている人がいるとする

そのような人が「自分は不幸なんです」という人間を想像できない

そして、大切なことはその人間関係が深いものであること

 

浅い人間関係をいくら持っていても、それは幸せにつながらない

深い愛情の関係性を持っている人が多くいたらすごく幸せだと思う

そのような状態で多くの人は幸せだと感じると思う

 

なので、幸せとは周りの人との人間関係の深さ

 

正直、幸せとは「やりたいことをやっているとき」とも考えてみたけど、少し違うかなという結論に達した

 

例えば、ゲームをやりたいと思っている人がいる

その人はやりたいゲームを何日も1人で連続でやりました

 

その人は幸せを感じるか?

確かにその人は楽しさは感じると思う

 

ただ、ゲームに楽しさを感じても幸せは感じないのではないのかなと

 

逆に周りの人との愛情を感じている人がいるとする

その人は楽しさというよりは幸せを感じてるのではないかと

 

なので、やりたいことをやるのは楽しいこと

周りの人との人間関係がいいことは幸せなこと

 

と自分の中で定義した

 

それを定義した後、自分の事業内容を考えてみた

そもそも自分のやりたいことは

「好きな人と好きな場所で好きなことをする」

 

これを達成するためにはどうすればいいかと考えた

これってまず仕事が忙しかったら達成できない

 

まずは労働時間を減らす必要がある

労働時間を減らすにはどうすればいい?

 

無駄な作業を徹底的に無くして、効率を高める

無駄な作業を無くすにはどうすればいい?

 

無駄な作業はシステム(AI)にやってもらうようにする

もし、これがAIシステムを作ることで出来たら労働時間を減らすことが出来るかもしれない

 

労働時間を減らすことが出来たら、例えば16時とかに仕事を終えられるかもしれない

16時に仕事が終わったら、それから自分が大切に思っている周りの人と飲んだり遊んだりできるかもしれない

 

それが出来たら、周りの人と関係性が深まって幸せを感じることが増えるかもしれない

 

ふと思った。

これを自分の事業内容にしよう。

 

事業内容:労働時間を減らすためのシステムを作成する

目的:社員の人の幸福度を上げるため

 

多分、この事業内容をやっているところは既にいっぱいあると思う

ただ、この目的でやってるところはどれくらいあるんだろう

 

恐らく目的は、コストカットとか、利益率の増加とかそのあたりを目的にしているところは多そう

 

ただ、幸せの定義をして、社員の幸せを考えたときに、労働時間を少なくして、家族や友人との時間を作ってあげること、それが社員の幸せにつながる

この流れでこの事業をやっている人はあまりいない気がする

 

ちなみに、これは豆知識だが幸福度が上がると効率も30%上がるといわれている

 

もし、この自動システムを作成することによって、今まで20,21時まで働かなければいけなかった会社が、15,16時で上がれるようになり、その後の時間を大切な人と過ごす時間に使うようになり、幸せを感じることが増えるようなことになれば、俺は「それええやん」ってなる

 

この方向性で自分の事業を考えていきたい

 

事業としては上記をやっていって、個人としては教育に関わっていきたい

 

今の義務教育の問題って目的がない勉強が一番の問題だと思う

自分もやりたいことが出来て初めて、この世界の仕組みを知りたいと思って、今勉強し始めてるけど、それはやりたいことを達成するために必要だから勉強してる

 

ただ、その目的がもし今無くなったら、やっぱり勉強する気は起きない

そんな目的が無い状態で、この世界のことを勉強してもやらないよりはマシだけど効果はすごく薄い

 

なので子供たちにそれぞれ目的を考えてもらう必要がある

そして、その目的は子供たちそれぞれで違うから、全員が同じ勉強をする必要はない

 

その目的に沿った勉強をそれぞれがすればいい

そしたら子供たちは受動的はなく、自主的に勉強するようになるし、その勉強はその子にとってものすごく大きな力になる

 

そんな感じで、個人的には教育に関わっていきたいなあと思っている

 

ずーーーーーーーーーーーっとやりたいことが分からなくて出口のないトンネルに迷い続けたけど、少しずつ光がさしてきてる気がしている

 

ただやりたいことは見えてきたけど、現実の自分は全く力を持っていないただの若造

 

だからこそ、まずはこの世界の仕組みを知る必要がある

この世界のゲームの攻略本を読まなければいけない

 

その方法として今やっているのが、「歴史」と「哲学」の勉強

 

歴史:この世界が生まれてから、この世界でどのようなことが起こってきたのか

哲学:それぞれの時代で人々はどの様な考え方をしていたのか

 

この2つを知ることでこれまでの世界の流れ、考え方については大分知れる気がする

 

最近は孫氏の兵法などを勉強しているが、2000年くらいに書かれたものでも現代であてはまることが多いので、本質は変わらないんだなあとしみじみと実感している

 

それが勉強し終えたら、今の世界の流れ、考え方について勉強したい

簡単に言うと、「ビジネス」を勉強したい

 

そして幸せについてももっと勉強したくて、幸福度が高いフィンランドやフィジーにも一定期間住んでみたい

 

正直今仕事も大分忙しく、時間が圧倒的に足りていない状況だが、仕事のだけの毎日にならないようにしよう

 

仕事だけ毎日してても、自分の夢にはほとんどつながらない

毎日少しずつでいいから勉強をしていこう

 

 

 

 

世界のことをもっと知りたい

自分のやりたいことが少し前回見えてきたけど、その時に思ったことがある

 

自分はこの世界のことについて全然知らないことが多い

 

歴史、政治、ビジネスなど正直ほとんど知らない

 

自分がやりたいことをやるのに、まずはこの世界の仕組みを知る必要があると思った

 

簡単に言うとこの世界はゲーム

 

この世界の仕組みとして、生まれたから必要な存在というわけではない

生まれても何もしなければ、その人が死んでも世界は何も変わらずに進んでいく

 

なので、この世界から必要とされる存在になる必要がある

ありのままでいても何もしなければ必要とされない

 

じゃあ、生まれて何かやりたいことが出来るとする

お金持ちになりたい、アイドルと結婚したい、など

 

そのやりたいことを達成するためにまずはこの世界の仕組みを知らなければならない

ゲームでいうと、そのゲームの操作内容やゲームのストーリー設定など

その全体を把握したうえで初めてクリアという目標に向かって進むことが出来る

 

ただ、前回のやりたいことの記事を書いて思ったのが、自分はこの世界の仕組みを全く知らないということ

それでやりたいことをやろうと思っても、その達成の仕方が分からない

 

なので、まずはこの世界のことについてもっと知ろうと思う

 

歴史、哲学、経済、ビジネス

 

まずはこの辺りを勉強していこうと思う

いやー、学生時代にこの発想になってたらマジで勉強量も違ってたし、勉強の仕方も全然違ってただろうなー(暗記のようなやり方ではなく)

 

今日は哲学について少し学んでみた

今日学んだのはソクラテスについて

 

ソクラテスはだれもが知るような有名な人だが、何をした人か知っている人は少ない気がする

ここでそれをアウトプットしたい

 

ソクラテスとはすごーく昔の哲学者である

ソクラテスは小さいころからたくさん本を読んで知識を多く身に着けていた

 

大きくなって弟子も出来たころ、ある日ソクラテスは神殿に行く

神殿に行くと、弟子が神殿の人に言いました

 

弟子

ソクラテスさんほど賢い人はいないですよ」

 

すると神殿の人は次のように言いました

神殿の人

「はい、ソクラテスさんほど賢い人はいないですね」

 

ソクラテスはそれを聞いてこう思いました

「俺のような知らないことが多い人間が賢いわけがねえ。でも神殿の人が嘘を言うわけないしな。。でもやっぱり嘘だと思うから俺は俺が賢くないことを証明するぜ!」

 

そう思い、そこからソクラテスは自分が賢くないことを証明するために色んな専門家に会います。

 

例えば政治の専門家に会えば、「国民が幸せになる政治とは何が必要か」など、自分が分からないことに関して徹底的に質問します

 

すると、最初はしっかりと答えが返ってくるのに、ちょっと深めの質問になるとしっかりとした答えが返ってきませんでした。

 

それはどの専門家の人でも同じでした

質問を繰り返していくと、辻褄が合わないことばかりでした

 

そこでソクラテスはこう思いました

「おれは何も知らないバカだという認識があるけども、世の中には自分が賢いと思っている何も知らないバカもいるんだなあ。

だから神殿の人は俺のことを賢いと言ったのか、納得だ」

 

ただ、専門家に質問ばかりしていたらそれが世間に知れ渡り、専門家の人は実はあまり何も知らないことがばれて、逆にソクラテスはすごく賢い人だと噂が広まりました

 

ここで専門家の人はソクラテスのことをこう思いました

「あいつ、うぜーな。」

 

そして、ソクラテスは専門家の恨みを買ったことで牢屋に入れられてそこで死んでしまいます。

 

ソクラテスの人生はここで終わりです

ソクラテスが死んだ後に、弟子のプラトンという人がいました

プラトンソクラテスの様に質問を専門家にするのではなく、質問を自分にするようにしました

 

するとプラトンはどんどん知識を身に着けて、とても賢い人になりました

 

このプラトンのやり方を色んな偉人が行いました

みんな、自分にどんどん質問するようになり、その結果偉人がその影響で多く生まれました

 

なので、その一番の基となったソクラテスは今でも多くの人に知られる有名な人であるというお話でした

 

 

いやー、この話は面白い

質問ってすごく大事なんだなあと改めて実感

自分に対して徹底的に質問するようにしよう

 

こんな感じで毎日少しずつ勉強してみよう